1
ようやく、オムツ卒業!と最近の定番朝食
やっとやっと、3歳1ヶ月前にてオムツを卒業することができました!!
あ~嬉しい!
まず、大をトイレで出来るようになって、
おねしょをしなくなり(って、たまには洩らしちゃうこともあるでしょうが)
もう完全に朝から晩まで寝るときも、普通のパンツをはかせられるようになりました。
とはいっても、トイレに行くのがスムーズかというとそうではなく、
どうもトイレで大を気張るのが怖いようで、
MAXしたくなったら、「部屋に行く!」と行って逃げようとするので、
「う○ち、したくなってきた。。」と行ってからMAXになるまで、
ずっと観察&付き添っていなくてはいけません。
以前は毎日出ていたのですが、最近は3日に1回のペース。
まあ、とにもかくにも、こうして1歩ずつ成長していってくれれば問題なし。
それにしても、もう汚れたパンツを洗わなくていいし、
オムツも買わなくていいし、なんかスッキリした気分になりました。
そんな最近の息子の朝食は、
目玉焼きとトースト&バター。
目玉焼きは半熟以下で、トーストに黄身を付けて食べるのがいいらしいです。
卵大好きな息子。
1日一個と決めているけど、あれば何個でも食べてしまうくらい好きです。
あ~嬉しい!
まず、大をトイレで出来るようになって、
おねしょをしなくなり(って、たまには洩らしちゃうこともあるでしょうが)
もう完全に朝から晩まで寝るときも、普通のパンツをはかせられるようになりました。
とはいっても、トイレに行くのがスムーズかというとそうではなく、
どうもトイレで大を気張るのが怖いようで、
MAXしたくなったら、「部屋に行く!」と行って逃げようとするので、
「う○ち、したくなってきた。。」と行ってからMAXになるまで、
ずっと観察&付き添っていなくてはいけません。
以前は毎日出ていたのですが、最近は3日に1回のペース。
まあ、とにもかくにも、こうして1歩ずつ成長していってくれれば問題なし。
それにしても、もう汚れたパンツを洗わなくていいし、
オムツも買わなくていいし、なんかスッキリした気分になりました。
そんな最近の息子の朝食は、
目玉焼きとトースト&バター。

卵大好きな息子。
1日一個と決めているけど、あれば何個でも食べてしまうくらい好きです。
▲
by naomusic
| 2018-06-25 21:43
| フランス‐子育て
|
Comments(2)
養豚場 Fons sur Lussan
先日土曜日の夕方、Fons sur Lussanという村にある養豚場へ行ってきました。
http://www.bienvenue-a-la-ferme.com/languedoc-roussillon/gard/fons-sur-lussan/ferme/la-ferme-de-figueirole/521820
6ヘクタールもあるという土地で、おじさん一人、約40~45匹の豚を飼育しています。


このおじさん、2年前に会社勤めを辞めて豚の飼育を始めたらしいのですが、
(ジョスと同じ会社で働いていました)
たった一人で2年かけてこの広大な自然の中にある土地を豚の為に柵や小屋を作り・・・と考えると、
気が遠くなりそうでした。
ものすごい情熱を持って、運営されているのが伝わってきました。
自然の中で木も沢山あり、豚がストレスなく過ごしています。
GM肥料、化学肥料は一切与えず、完全無添加で育てられた豚たち。

まだ始めて2年なので、買える肉の部位は少なかったのですが、
今回はポワトリンと呼ばれる脂身の多い部位をいくつか購入。
早速BBQをしてみましたが、臭みがなくて脂身もすごく美味しかったです!
息子も大きな豚に、子豚も見れて楽しかった様子。
飼育段階から見て肉を買う、って食べる側も安心だし、
何よりも不思議と生産者にも動物にも感謝の気持ちが湧くので、
とてもいい機会だったなと思います。
http://www.bienvenue-a-la-ferme.com/languedoc-roussillon/gard/fons-sur-lussan/ferme/la-ferme-de-figueirole/521820
6ヘクタールもあるという土地で、おじさん一人、約40~45匹の豚を飼育しています。


このおじさん、2年前に会社勤めを辞めて豚の飼育を始めたらしいのですが、
(ジョスと同じ会社で働いていました)
たった一人で2年かけてこの広大な自然の中にある土地を豚の為に柵や小屋を作り・・・と考えると、
気が遠くなりそうでした。
ものすごい情熱を持って、運営されているのが伝わってきました。
自然の中で木も沢山あり、豚がストレスなく過ごしています。
GM肥料、化学肥料は一切与えず、完全無添加で育てられた豚たち。

今回はポワトリンと呼ばれる脂身の多い部位をいくつか購入。
早速BBQをしてみましたが、臭みがなくて脂身もすごく美味しかったです!
息子も大きな豚に、子豚も見れて楽しかった様子。

飼育段階から見て肉を買う、って食べる側も安心だし、
何よりも不思議と生産者にも動物にも感謝の気持ちが湧くので、
とてもいい機会だったなと思います。
▲
by naomusic
| 2018-06-25 21:34
| フランス生活2018
|
Comments(3)
ニラ餃子を作り貯め。
日本にいたら,餃子の皮はスーパーに行けば手に入りますが,
海外生活ではそうは行かず。(勿論,近くにアジア食材店があれば別ですが)
ということで,餃子の皮は毎回手作りしなくては行けません。
庭に植えていたニラが大きくなり,
前々から作ると決めていたニラ餃子を大量につくって冷凍しました。
これでしばらくは,食べたいときにニラ餃子が食べられる!


息子もすこ少しお手伝い,,,のハズが,
いつのまに間にか粘土遊びになっていました。
ちなみに息子は、ここ数日絵具で塗り絵をするのがブームです。
まだ、一色で塗るだけ塗り分けはできませんが、
それでも枠からはみ出さないように気をつけながら塗るようになりました。
海外生活ではそうは行かず。(勿論,近くにアジア食材店があれば別ですが)
ということで,餃子の皮は毎回手作りしなくては行けません。
庭に植えていたニラが大きくなり,
前々から作ると決めていたニラ餃子を大量につくって冷凍しました。
これでしばらくは,食べたいときにニラ餃子が食べられる!


息子もすこ少しお手伝い,,,のハズが,
いつのまに間にか粘土遊びになっていました。

ちなみに息子は、ここ数日絵具で塗り絵をするのがブームです。

それでも枠からはみ出さないように気をつけながら塗るようになりました。
▲
by naomusic
| 2018-06-16 22:28
| フランス生活2018
|
Comments(0)
フランス人はやっぱり乳製品がお好き。
フランスにも梅雨がきたのか?!と思うほどの雨続きでしたが、
ようやくフランスの真ん中あたりを吹き抜けるミストラルという風が吹き、
重たい雲をどこかへ吹き飛ばしてくれました。
ということで、昨日から風は強いけれどピカーンと晴れています。
さて、もう先週の金曜日になりますが、
お向かいさんのご夫婦を夕食へ招待しました。
いつも何かとお世話になっているお向かいさん。
私と息子が日本にいる間には、ジョスを食事に誘ってくれたこともあり、
そのうち食事に招待しないと・・と言っていて、ようやく実現。
この日は肉はなしで、前菜にセビーチェと庭で採れた水菜を合わせ、
メインに春野菜(アスパラ、ソラマメ、グリーンピース)とポロねぎのラザニアを作りました。
このラザニア、以前からレシピを見ていておいしそうだな~、
いつか作りたいなと思っていた一品。
今回、作ってみたのですが、
なんと、ソースにこれでもか!というほどの乳製品が使われています。
マスカルポーネチーズ500g、リコッタチーズ250gを合わせてクリームのベースにし、
最後にかけるパン粉にはパルメザンチーズとチャイブを混ぜ、
さらに仕上げにモッツァレラチーズを乗せるという・・・
この分量を見ただけで胃が重たくなりましたよ・・・。
ということで、実際には、マスカルポーネ250gとリッコタチーズ250gを合わせ、少し牛乳で伸ばしたのですが、
それでもきっとこってりだろうなぁ~と思っていたわけです。
しかし、まあ思っていたほどではなく、
これがジョスママとお向かいさんの奥さんに大好評!
おかわりまでしてくれました。
ご主人もジョスも気に入ってくれたようで、
やっぱりフランス人は乳製品が好きなんだなぁと再確認したわけです。
実際、ジョスのママなんかは生クリームやベシャメルソースを使った料理は
100%の確率で、「とっても美味しい」と言うし、
ジョスでもクリームソースのピザを注文したりすることもあるし、
高い確率でフランス人は乳製品が好きなんだ、と思うのです。
私はやっぱり、ピザもラザニアもトマトソースが好みですけどね。
まあでも美味しく食べて喜んでもらえて、良かったです。

お向かいの奥さんがキレイなお花をくれました。
ようやくフランスの真ん中あたりを吹き抜けるミストラルという風が吹き、
重たい雲をどこかへ吹き飛ばしてくれました。
ということで、昨日から風は強いけれどピカーンと晴れています。
さて、もう先週の金曜日になりますが、
お向かいさんのご夫婦を夕食へ招待しました。
いつも何かとお世話になっているお向かいさん。
私と息子が日本にいる間には、ジョスを食事に誘ってくれたこともあり、
そのうち食事に招待しないと・・と言っていて、ようやく実現。
この日は肉はなしで、前菜にセビーチェと庭で採れた水菜を合わせ、
メインに春野菜(アスパラ、ソラマメ、グリーンピース)とポロねぎのラザニアを作りました。
このラザニア、以前からレシピを見ていておいしそうだな~、
いつか作りたいなと思っていた一品。

なんと、ソースにこれでもか!というほどの乳製品が使われています。
マスカルポーネチーズ500g、リコッタチーズ250gを合わせてクリームのベースにし、
最後にかけるパン粉にはパルメザンチーズとチャイブを混ぜ、
さらに仕上げにモッツァレラチーズを乗せるという・・・
この分量を見ただけで胃が重たくなりましたよ・・・。
ということで、実際には、マスカルポーネ250gとリッコタチーズ250gを合わせ、少し牛乳で伸ばしたのですが、
それでもきっとこってりだろうなぁ~と思っていたわけです。
しかし、まあ思っていたほどではなく、
これがジョスママとお向かいさんの奥さんに大好評!
おかわりまでしてくれました。
ご主人もジョスも気に入ってくれたようで、
やっぱりフランス人は乳製品が好きなんだなぁと再確認したわけです。
実際、ジョスのママなんかは生クリームやベシャメルソースを使った料理は
100%の確率で、「とっても美味しい」と言うし、
ジョスでもクリームソースのピザを注文したりすることもあるし、
高い確率でフランス人は乳製品が好きなんだ、と思うのです。
私はやっぱり、ピザもラザニアもトマトソースが好みですけどね。
まあでも美味しく食べて喜んでもらえて、良かったです。

▲
by naomusic
| 2018-06-14 22:18
| フランス生活2018
|
Comments(2)
健康維持のためにしていること
フランスに来てから、夜中に歯を食いしばるようになったり、
右首が痛くて寝れない日が続いたり、
今は右腕がしびれるのですが・・・なんか色々気になる体の症状が出てきました。
フランスに来たばかりの頃は、言葉も話せず、
土地にもなじめずで知らない間にストレスがかかっていて、
それがきっと体に症状として現れたのだろうと思います。
あとは、もちろん年々年も重ねていくし、
若い頃と一緒の食生活や生活習慣ではいけないなと思い直し始めています。
食生活では、発酵食品を少しでも取り入れること。
以前から糠漬けは作っていましたが、ほとんど食べずでもったいないことをしていましたが、
去年あたりからは積極的に食べるようになりました。
発酵食品といえば、納豆!
以前から気になっていた、フランス人が作るDragon Nattoをついに注文しました。
注文してから届くのもすごく早かったし、大粒で大豆の香りもして
とても美味しい納豆です。
納豆好きな息子も、大喜び!届いてすぐに、食べる食べるとせがまれ、
おやつ代わりに納豆ご飯を食べさせました。

そして抗酸化作用のある、ルイボスティーを飲むこと始め、
水もできるだけたくさん飲むように心がけるようになりました。
それから、ひっさしぶりに作ったフレッシュジュース。
畑で採れたビーツに、セロリにリンゴを混ぜました。
赤い野菜は基本的に女性の体に良いらしいので、
飲んだらなぜか子宮が元気になったような?気持ちになりました(笑)
運動はほとんどしなくなったけれど、
隙間時間でストレッチを軽くしたり腹筋をちょこっとしたりを心掛けています。
毎日続けているのは、この究極の足つぼマット。
人によってはすんごく痛いらしいですが、
私の場合は気持ちいい痛さで、やみつきです。
(ただ、日によっては痛い箇所があって、その日の不調な体の部位に相当したところが痛むよう)
寝る前に5分ほど踏んでいます。
とりあえず、今はこんな感じで自分が健康でいられるように
続けられることをしています。
海外にいると病院に行くにしても不安なことも多いし、
とにかく自分で健康管理をしっかりすることが必要になります。
どうしても病院にお世話にならないといけない状況になれば
腹をくくってお世話になりますが、
やっぱりいつまでも元気でいて、自分のしたい事、家族の為に時間を使いたい!
右首が痛くて寝れない日が続いたり、
今は右腕がしびれるのですが・・・なんか色々気になる体の症状が出てきました。
フランスに来たばかりの頃は、言葉も話せず、
土地にもなじめずで知らない間にストレスがかかっていて、
それがきっと体に症状として現れたのだろうと思います。
あとは、もちろん年々年も重ねていくし、
若い頃と一緒の食生活や生活習慣ではいけないなと思い直し始めています。
食生活では、発酵食品を少しでも取り入れること。
以前から糠漬けは作っていましたが、ほとんど食べずでもったいないことをしていましたが、
去年あたりからは積極的に食べるようになりました。

以前から気になっていた、フランス人が作るDragon Nattoをついに注文しました。
注文してから届くのもすごく早かったし、大粒で大豆の香りもして
とても美味しい納豆です。

おやつ代わりに納豆ご飯を食べさせました。

水もできるだけたくさん飲むように心がけるようになりました。


赤い野菜は基本的に女性の体に良いらしいので、
飲んだらなぜか子宮が元気になったような?気持ちになりました(笑)
運動はほとんどしなくなったけれど、
隙間時間でストレッチを軽くしたり腹筋をちょこっとしたりを心掛けています。
毎日続けているのは、この究極の足つぼマット。

私の場合は気持ちいい痛さで、やみつきです。
(ただ、日によっては痛い箇所があって、その日の不調な体の部位に相当したところが痛むよう)
寝る前に5分ほど踏んでいます。
とりあえず、今はこんな感じで自分が健康でいられるように
続けられることをしています。
海外にいると病院に行くにしても不安なことも多いし、
とにかく自分で健康管理をしっかりすることが必要になります。
どうしても病院にお世話にならないといけない状況になれば
腹をくくってお世話になりますが、
やっぱりいつまでも元気でいて、自分のしたい事、家族の為に時間を使いたい!
▲
by naomusic
| 2018-06-11 21:09
| フランス生活2018
|
Comments(0)
蔦の葉が洗剤になる?!
今日から6月。
ずっと雨だったのが、今日はピカーンと気持ちよく晴れてくれました!
さて、先日ジョスがどういう経緯で見つけてきたのか、
「蔦の葉で洗剤が作れる」という情報。
息子と3人で蔦の葉を取りに行き、洗剤作ってみました。
洗剤と言っても、ただの茶色い液体で、臭いはお茶みたいな感じ。
これで本当にきれいになるのか?!と思うのですが、
とりあえずまずは手を洗ってみたり、色物の足マットとジョスの汚れまくった衣服を洗ってみました。
洗剤の作り方は、いたって簡単。
蔦の葉の細かくはさみで切るか、包丁で刻み、
お鍋に葉っぱを入れ、葉っぱ全体が隠れてしまわない程度に水を入れ、
15~20分煮立たせて、24時間置くだけ。
液体だけをこして、後はそのまま使うだけ。
でも、白い物は洗いたくない色をしています。
とりあえずに取っておいて、やっぱり普通の洗剤で洗濯はしたい・・・。
まあでも、知っておいて損はない、情報でした。
ここからは、庭の写真と料理。
雨が沢山降ったお陰で、植物は元気いっぱいグングン育っております。
今年は、雨が多いせいかアジサイが見事!
今はソラ豆が採れ始め、
奈良で連れて行ってもらったフレンチレストランで初めて知った”アスパラ菜”も食べ始めています。

あとは、赤紫蘇が上手く育ってくれそうなので、
今年は紫蘇ジュースを作ったり、杏で梅干し風なのを作れたらいいな。

そして、5年目で初めて洋ナシの実も着きました!
杏もまだ緑色ですが、なかなか実のっています。

ちょっと前に魚屋で買った名前がなんだかわからない、魚。
海釣りで新鮮そうだったので買い、レシピ本を参考にマリネにしました。
おいしかった!
ずっと雨だったのが、今日はピカーンと気持ちよく晴れてくれました!
さて、先日ジョスがどういう経緯で見つけてきたのか、
「蔦の葉で洗剤が作れる」という情報。

洗剤と言っても、ただの茶色い液体で、臭いはお茶みたいな感じ。
これで本当にきれいになるのか?!と思うのですが、
とりあえずまずは手を洗ってみたり、色物の足マットとジョスの汚れまくった衣服を洗ってみました。
洗剤の作り方は、いたって簡単。
蔦の葉の細かくはさみで切るか、包丁で刻み、
お鍋に葉っぱを入れ、葉っぱ全体が隠れてしまわない程度に水を入れ、
15~20分煮立たせて、24時間置くだけ。
液体だけをこして、後はそのまま使うだけ。

とりあえずに取っておいて、やっぱり普通の洗剤で洗濯はしたい・・・。
まあでも、知っておいて損はない、情報でした。
ここからは、庭の写真と料理。
雨が沢山降ったお陰で、植物は元気いっぱいグングン育っております。
今年は、雨が多いせいかアジサイが見事!

奈良で連れて行ってもらったフレンチレストランで初めて知った”アスパラ菜”も食べ始めています。


今年は紫蘇ジュースを作ったり、杏で梅干し風なのを作れたらいいな。



ちょっと前に魚屋で買った名前がなんだかわからない、魚。


▲
by naomusic
| 2018-06-01 21:36
| フランス生活2018
|
Comments(4)
1
フォロー中のブログ
ひとりごと、ぶつぶつ
フランス存在日記
ばーさんがじーさんに作る食卓
やわらかな風の吹く場所に...
コック家の生活 in フ...
フィレンツェ田舎生活便り2
魚屋三代目日記
vege dining ...
北イタリア自然派生活
KICHI,KITCHEN 2
カユマニスの香りに誘われて
カンヌで非セレブ生活
半ばヨガ師QのSoul・...
プリンカフェ110番
まるまるまるちーず
光と影をおいかけて
ベジタリアンミットゥンと...
3姉妹成長記録&手作りの...
ブルターニュ食堂
FU-KOなまいにち
歩くあるくアルク
おいしいは嬉しい
ふらんすぐらしの手帖
Happy Crazy ...
ブー子一家のフランス生活記
暮らしの手帖・海外
kei's-Chuchi...
アート農場と庭
ボルドーからボンジュール!
Happy Time♪
NoriEnjoooy@...
身の丈暮らし ~ 築6...
フランス存在日記
ばーさんがじーさんに作る食卓
やわらかな風の吹く場所に...
コック家の生活 in フ...
フィレンツェ田舎生活便り2
魚屋三代目日記
vege dining ...
北イタリア自然派生活
KICHI,KITCHEN 2
カユマニスの香りに誘われて
カンヌで非セレブ生活
半ばヨガ師QのSoul・...
プリンカフェ110番
まるまるまるちーず
光と影をおいかけて
ベジタリアンミットゥンと...
3姉妹成長記録&手作りの...
ブルターニュ食堂
FU-KOなまいにち
歩くあるくアルク
おいしいは嬉しい
ふらんすぐらしの手帖
Happy Crazy ...
ブー子一家のフランス生活記
暮らしの手帖・海外
kei's-Chuchi...
アート農場と庭
ボルドーからボンジュール!
Happy Time♪
NoriEnjoooy@...
身の丈暮らし ~ 築6...
最新のコメント
masami,いつもあり.. |
by naomusic at 02:01 |
ご無沙汰です。。 いろ.. |
by masami at 12:38 |
そうなんです。カンヌも通.. |
by naomusic at 17:17 |
あら、ご近所にいらしてた.. |
by akiko_tp at 18:58 |
cocoさん,ありがとう.. |
by naomusic at 16:22 |
最新の記事
フランスならではの食べ物と関.. |
at 2019-02-21 23:05 |
赤ちゃん返り?! |
at 2019-02-11 22:34 |
シナモンロールが食べたくて・・・ |
at 2019-02-11 22:18 |
1日遅れの恵方巻き |
at 2019-02-04 22:18 |
妊娠中のお腹の張りがなくなった! |
at 2019-01-31 23:33 |